先輩職員の声・インターンシップ

トップページ > 人材(人財)育成基本方針 > 先輩職員の声・インターンシップ

【インターンシップ】「1day仕事研究」に参加いただきました!

2025.02.20掲載

 令和7年2月5日、岩手県立大学社会福祉学部の学生の方1名に、「1day仕事研究」に参加いただきました。児童養護施設「和光学園」の施設見学や概要説明に加え、先輩職員へインタビューを行ったり、学校等から帰宅した子どもたちと触れ合っていただきました。
 
 実施後、参加した学生の方からは、「施設の特徴やどんな場所なのかということを、見学や説明、職員へのインタビュー、そして実際に子どもたちの様子から学ぶことが出来ました。様々な特徴を持った子どもたちがいる中、一人ひとりにあった細やかな支援を行っていることを理解し、自由に楽しく暮らしていることを学ぶことが出来ました。今後は他機関との連携等についても深く学んでいきたいと思います。」との感想をいただきました。
 大学では社会福祉士を目指す他、児童分野に興味を持ち、日々勉学に励んでいるとのことです。今後の学生生活、また就職活動においても、今回の学びを活かしていただければと思います。

▲【食堂の見学】食事の提供方法や、普段子どもたちが食べている様子を教えていただきました。

▲【先輩職員へインタビュー】担当児童への支援内容や仕事の魅力等を話していただきました。

【インターンシップ】インターンシップ生募集します!

2025.01.24掲載

 岩手県社会福祉事業団では、インターンシップ生を募集しています。
 福祉の仕事を体験してみたいという方、当事業団の事業に興味があるという方、ぜひ一度参加してみませんか?
 日程や体験内容については、別添案内をご覧ください。
 インターンシップの他、1Day仕事研究、施設見学等も実施していますので、お気軽にお問合せ下さい。ご参加お待ちしております!

※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。

【インターンシップ】インターンシップに参加いただきました!

2024.11.18掲載

令和6年10月28日~29日、盛岡大学文学部3年生の方1名に、インターンシップに参加いただきました。将来の職業を考えるにあたり、福祉に興味を持ち、広く福祉について学びたい、ということでした。
 
【実習内容】
 1日目は、盛岡市の児童養護施設「和光学園」で、児童との関わりや職員へのインタビューを行っていただきました。
 2日目は、滝沢市の「みたけの杜」、盛岡市の地域生活支援センター「歩夢」での施設見学や概要説明など、複数の福祉施設・事業所について知っていただき、福祉や当事業団について理解を深めていただきました。

 実施後、参加した学生の方からは「1日目の和光学園では、家庭的な環境の中で子どもたちが安心して暮らし、成長していける場を提供するために、職員がさまざまな工夫をしていることを学ぶことができました」「全体の活動を通して、支援における多様な視点と働く意義について、多くの学びを得た貴重な経験をすることができました」との感想をいただきました。
 今回参加した学生の方にまとめていただいた感想など、以下のとおり紹介しますので、クリックしてぜひご覧ください!

▲(和光学園)職員へのインタビュー

▲(みたけの杜)施設見学

※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。

【インターンシップ】「1day仕事研究」に参加いただきました!

2024.11.18掲載

 令和6年10月24日、盛岡大学文学部の学生の方1名に、「1day仕事研究」に参加いただきました。当法人の概要説明の他、就業体験とし障害者支援施設「みたけの杜」の施設見学、概要説明、就労支援の作業体験を行いました。
 
 実施後、参加した学生の方からは「福祉の仕事は、できないことをしてあげるだけではなく、できることを増やしたり、サポートすることも大切な仕事だと知ることができ、福祉に対しての理解が深まりました。」との感想をいただきました。
 現在3年生ということで、これからの就職活動に向けての参考として、今回の体験を活かしていただければ幸いです。

▲みたけの杜概要説明の様子です。

▲利用者さんと一緒に作業体験をしてもらいました。

【インターンシップ】インターンシップに参加いただきました!

2024.10.08掲載

令和6年9月18日から9月20日まで、盛岡大学文学部2年の方1名に、インターンシップに参加いただきました。福祉施設で働く職員に興味を持ち、福祉施設や福祉の仕事について知りたいということでした。
 
【実習内容】
 今回は、盛岡市にあるてしろもりの丘、和光学園、滝沢市のみたけの杜で、利用児(者)様との関わりや仕事体験、職員へのインタビューを通して、施設や仕事について学んでいただきました。

 実施後、参加した学生の方からは「福祉施設には様々な種類があり、色々な刺激や新しい体験ができました」「今まで持っていた障害者施設や児童養護施設に対してのイメージが変わり、利用者さんの気持ちを理解したいと感じました」との感想をいただきました。
 今回インターンシップを通して学んだことや感想など、以下のとおり紹介しますので、クリックしてぜひご覧ください!

▲てしろもりの丘 施設見学の様子

▲和光学園 施設概要の説明

※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。

【インターンシップ】インターンシップに参加いただきました!

2024.02.28掲載

令和6年1月31日から2月2日まで、盛岡大学文学部3年の方1名に、インターンシップに参加いただきました。身近な環境で介護や障がいに触れる機会があったため、福祉に興味を持ち、法人や児童福祉について知りたいということでした。
 
【実習内容】
 今回は、滝沢市にある放課後等デイサービス「ぽけっと」の利用児との関わりや職員へのインタビューを通して、これからの支援や活動の提案をしていただきました。

 実施後、参加した学生の方からは「利用児さんとの関わりの中で、成長を大きく感じる事ができる、成長過程でその利用児さんに何が必要かを考えて伝えていくことが大切だと学ぶことができました。」「まだまだ知らない世界が利用者さんの中にあり、その視点や世界を知れるようになりたいと感じました。」との感想をいただきました。
 この方が今回考えて提案した支援や活動内容を、以下のとおり紹介しますので、クリックしてぜひご覧ください!

▲職員から日課について聞き取りをしています

※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。

【インターンシップ】「1day仕事研究」に参加いただきました。

2024.02.27掲載

令和6年1月15日、岩手県立大学社会福祉学部の学生の方1名に、「1day仕事研究」に参加いただきました。当法人の概要説明の他、就業体験として福祉型障害児入所施設「てしろもりの丘よつば」の施設見学、概要説明、入所児童との関わりと支援の様子について説明を行いました。
 
 実施後、参加した学生の方からは「実際に利用児童と関わってみて、最初はどのように関わればいいのか分からず不安だったのですが、ゲームをしたり、話したりしていく中で自然に接することが大事なのだと感じました。そうすることで、徐々に関係を形成していくことができるのではないかと思いました。」との感想をいただきました。
 社会福祉士を目指して学ばれているということなので、これからの就職活動に向けての参考として、今回の体験を活かしていただければ幸いです。

▲相談支援事業所らいふについての説明の様子

▲ページ先頭へ戻る