【内部研修報告】係長等新任職員研修を開催しました!

2025.11.19

研修実施報告

9月17日(水) 係長等職員に昇任した職員を対象に、新任研修を開催しました。

 この研修は、係長等職員に求められる役割について学び、必要な共通認識を図ることを目的として開催しています。

 事業団経営理念、経営基本方針の再確認のほか、いわて県民計画における事業団の業務、係長等職員に求められる役割、令和6年度報酬改定の抑えておきたいポイント、社会情勢を踏まえた経営的視点などについて、副理事長をはじめとする4名の法人内部講師からお話をいただきました。

 最後に「係長等職員における業務課題の発見と解決」をテーマに、グループワーク、演習を行いました。リスクマネジメント手法を用いたサービスの質の向上に繋がる課題解決の視点、ポイントについて学ぶとともに、お互いの日常の職務や課題の共有、中長期経営基本計画の実践における具体的な行動マニュアルの作成について取り組み、学びを深めました。
 
 受講者からは、「係長等職員が抱えている課題を共有できて良かった」「業務に生かせる具体的な内容と演習で、集中して取り組めた」「人事考課のポイントやセーフティーネットの役割について意識したいと感じた」などの感想が聞かれました。

 係長等職員は、個人のスキルを高めていくだけではなく、配属先のチームをまとめ,マネジメントする重要な役割や、法人全体の経営も意識しながら業務を進めることが求められます。職種や配属先によって役割は違いますが、忙しい日常から離れ、昇任を機会に法人の経営や、中長期経営基本計画の実践についてじっくり考え、学ぶことができ、充実した研修となりました。

 今後、各配属先の施設、事業所において、研修結果をもとに、益々活躍されることと思います。研修、お疲れ様でした。