【研修】社会福祉研修「虐待防止研修【応用編】」を開催しました。
2023.11.29掲載
9月27日(水)、28日(木)の2日間、社会福祉研修「虐待防止研修【応用編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
各日10時から15時まで、「虐待を生まない組織づくり」と題して、講義及び演習が行われました。
講師から、「(虐待事案を)知っていたのに何もしない観客と傍観者(職員)が、きちんと申し出てくれれば、未然に防ぐことも可能になる」、「記録の妥当性と信頼性、観察力の向上のためにも、短時間で5W1Hが書けるように訓練する。」というお話がありました。
また、令和4年度から障害者虐待、令和6年度から高齢者虐待の虐待防止推進のために義務付られる、虐待防止検討委員会の役割や活動例についてもお話がありました。
資料の中には、個別対応の基本技法やタイプ別介入戦略等も記載されておりますので、各事業所等で今後取り組む虐待防止等に、活用していただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「リスクマネジメント研修【実践編】」を開催しました。
2023.11.29掲載
9月22日(金)、社会福祉研修「リスクマネジメント研修【実践編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にも案内しているものです。
10時から15時まで、「福祉施設におけるリスクマネジャーの役割」、「安全文化の醸成」、「事故原因の分析と対応策の検討」、「SHEL(L)分析」と題して、講義、演習が行われました。
講師から、「リスクマネジメントは、組織一体で仕組みを作ることによって効果が発揮される。守られなければ、効果はでない。」というお話がありました。
また、事故の要因分析を行う際には、同じ事故が多いものから始めるというお話もありました。
今回は、ブレイクアウトルームを使用してのグループワークで、自施設のリスクマネジメントについての情報共有や、事例をもとにSHEL分析の共有等も行いました。
リスクマネジメントの仕組みの構築には教育・訓練が不可欠というお話ありましたので、本研修で行ったSHEL分析等を活用しながら、事故防止に役立てていただければ幸いです。
【研修】令和5年度メンタルヘルス研修【セルフケア】を開催します。
2023.09.07掲載
岩手県社会福祉事業団では福祉施設、老人保健施設、保育所等の職員を対象に、メンタルヘルス研修【セルフケア】を開催します。
日 時 :令和5年10月30日(月) 10:00~16:00
開催方法 : 年間計画では、岩手県高校教育会館での集合研修を予定していたが、新型コロナウ
イルス感染症の新規感染者が増加傾向にあることから、 Web会議ツールの
『Zoom』を利用したオンライン研修に変更。受講には、カメラ機能が付いた
パソコン、タブレット等を用意。受講確認のため、研修中は常時カメラをONとす
る。(1台のパソコンで複数の受講は不可。)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
【研修】社会福祉研修「メンタルヘルス研修【管理者編】」を開催しました。
2023.09.06掲載
8月1日(火)、社会福祉研修「メンタルヘルス研修【管理者編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業であり、他法人の皆様にも案内しているものです。
午前は「メンタルヘルスについて」、午後は「ハラスメントの正しい理解について」と題して、講義、演習が行われました。
メンタルヘルス対策における管理者の4つの役割として、「働きやすい職場づくり」、「いつもと違う部下への気づきと対応」、「部下からの相談への対応」、「職場復帰する部下への支援」についてお話がありました。
また、ハラスメントの正しい理解と対応のところでは、パワハラ問題の解決や防止対策のゴールになるのは、「パワハラを受けていると感じる社員が一人もいないこと」、というお話もありました。
個人ワークの中で、自分の怒りのタイプを知る演習を行いましたが、管理者自身が自分を知ることによって、より部下とのコミュニケーションが取りやすくなると思います。そのためにも、本研修がみなさまの職場づくりのヒントになっていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダー編】」を開催しました。
2023.09.06掲載
社会福祉研修「福祉職員キャリアパス生涯研修課程【チームリーダー編】」については2つの班を編成し、1班は7月10日(月)と11日(火)、2班は7月19日(水)と20日(木)の日程でそれぞれ開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
本研修は、全国共通のカリキュラムとなっており、それに則って行われました。
「未来を考える時に、過去の経験が大切になる」、「自分が目指すものと組織が期待するものを融合させる」、といった話が講師からありました。
第5セッションでは、KJ法を使ったグループワークが行われ、それぞれが描いたこれからの行動指針を便乗発展させながら、自分たちのマップ作りを行いました。 講師からは、「職場ごとの持ち味や特色、課題がある中で、良さや特色、個性を見える化していくことも大切」といった話がありました。
久しぶりのグループワークで、ちょっと苦手だったという方もいらしたと思いますが、この研修は、グループワークを通しての学びが多い研修になっております。
今後、リーダーとして組織をまとめていく皆様に、少しでもこの研修を役立てていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダー編】」を開催しました。
2023.09.06掲載
社会福祉研修「福祉職員キャリアパス生涯研修課程【チームリーダー編】」については2つの班を編成し、1班は7月10日(月)と11日(火)、2班は7月19日(水)と20日(木)の日程でそれぞれ開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
本研修は、全国共通のカリキュラムとなっており、それに則って行われました。
「未来を考える時に、過去の経験が大切になる」、「自分が目指すものと組織が期待するものを融合させる」、といった話が講師からありました。
第5セッションでは、KJ法を使ったグループワークが行われ、それぞれが描いたこれからの行動指針を便乗発展させながら、自分たちのマップ作りを行いました。 講師からは、「職場ごとの持ち味や特色、課題がある中で、良さや特色、個性を見える化していくことも大切」といった話がありました。
久しぶりのグループワークで、ちょっと苦手だったという方もいらしたと思いますが、この研修は、グループワークを通しての学びが多い研修になっております。
今後、リーダーとして組織をまとめていく皆様に、少しでもこの研修を役立てていただければ幸いです。
【研修】 OJT研修~職場で取り組む人材育成~を開催します。
2023.09.04掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、福祉施設等(保育所を含む)で職員の育成を担っている方を対象にOJT研修を開催します。
日 時 :令和5年10月18日(水) 9:40~16:00
開催方法 : Zoomでのオンライン研修
(カメラ・マイクが使用可能な1人1台パソコンもしくはタブレットを用意)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
※年間計画では、岩手県高校教育会館での集合研修を予定しておりましが、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加傾向にあることから、Zoomでのオンライン研修に変更しております。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】」を開催しました。
2023.09.01掲載
7月3日(月)、4日(火)の2日間、社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】」を開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
本研修は、全国共通のカリキュラムとなっており、それに則って行われました。
講義の中で、「心理的安全性(自分の考えや気持ちを安心して発言できる環境)の確保」、「リーダーシップとは影響力を発揮する人」といった話が講師からありました。
また、管理職員は「笑顔と承認」を率先し、「信じて任せて感謝する」「自身が成長し続けること、変化し続けること」、といった話もありました。
4年ぶりに対面でのグループワークを行っての研修でしたが、受講者からも『オンライン研修とはまた違った学びがあった』、『講義以外での情報交換が出来て有意義であった』という感想が聞かれました。
コロナ感染症対策のため、受講前の検温等をお願いしております。「必要がないのでは?」といったご意見もございましたが、リスクをできるだけ少なくするためにも、今後もご協力をお願いいたします。
組織管理、人材育成・定着など、あらゆることに携わっていく管理職の方々が、この研修での学びを、今後のマネジメントに少しでも役立てていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】」を開催しました。
2023.09.01掲載
7月3日(月)、4日(火)の2日間、社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】」を開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
本研修は、全国共通のカリキュラムとなっており、それに則って行われました。
講義の中で、「心理的安全性(自分の考えや気持ちを安心して発言できる環境)の確保」、「リーダーシップとは影響力を発揮する人」といった話が講師からありました。
また、管理職員は「笑顔と承認」を率先し、「信じて任せて感謝する」「自身が成長し続けること、変化し続けること」、といった話もありました。
4年ぶりに対面でのグループワークを行っての研修でしたが、受講者からも『オンライン研修とはまた違った学びがあった』、『講義以外での情報交換が出来て有意義であった』という感想が聞かれました。
コロナ感染症対策のため、受講前の検温等をお願いしております。「必要がないのでは?」といったご意見もございましたが、リスクをできるだけ少なくするためにも、今後もご協力をお願いいたします。
組織管理、人材育成・定着など、あらゆることに携わっていく管理職の方々が、この研修での学びを、今後のマネジメントに少しでも役立てていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「覚えるマナーから考えるマナーへ研修」を開催しました。
2023.09.01掲載
6月27日(火)、社会福祉研修「覚えるマナーから考えるマナーへ研修」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
『(マナーの)基本と基準』、『新入社員研修(ダイジェスト版)』、『あなたのマナー(思考)は何時代?』、『AI時代に必要な力』という内容で、講義、演習が行われました。
基本と基準のところでは、マナーの一般的な基本をベースに、職場ごとに合った基準を作るというお話がありました。
また、AI時代に必要な力のところでは、状況判断や気持ちを察するといった対応力のお話がありました。
受講者からは、「マナーについての、変化や考え方について、知ることができた」、「学校や研修で習って、それが当たり前だということが、時代やコロナ、AI導入等の状況により、変わってきていて、当たり前ではないということがわかった」、「複数の新入社員を同時に指導研修していく中で生じる個人差(習慣の度合いなど)をどのように縮めたり、習得させれば良いかも聞いてみたかった」といった感想が寄せられました。
時代の流れとともにマナーも変化しています。その変化に合わせて各事業所の基準を見直すなど、コミュニケーションを取りながら対応していけるように、本研修を役立てていただければ幸いです。
【研修】虐待防止研修~従事者による虐待の防止と支援~【応用編】を開催します。
2023.08.03掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、施設職員等を対象に「虐待防止研修~従事者による虐待の防止と支援~【応用編】」を開催します。
日 時 : ①令和5年9月27日(水) 10:00~15:00
②令和5年9月28日(木) 10:00~15:00
(①、②いずれかを選択してください。)
開催方法 : Zoomでのオンライン研修
(カメラ・マイクが使用可能なパソコンもしくはタブレット等を1人1台用意)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
【研修】令和5年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者編】を開催します。
2023.08.02掲載
岩手県社会福祉事業団では福祉職員キャリアパス対応 生涯研修課程【初任者編】を開催します。
職員養成の機会としてご活用いただきますようご案内します。
開催日 : 1班 : 令和5年11月1日(水)~2日(木)
2班 : 令和5年11月9日(木)~ 10日(金)
3班 : 令和5年11月16日(木)~17日(金)
会 場 : 1班 奥州商工会議所江刺支所会館 大研修
2班、3班 岩手県高校教育会館 大ホール
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日の除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。
【研修】令和5年度リスクマネジメント研修【実践編】を開催します。
2023.08.02掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、施設職員等を対象に「リスクマネジメント研修【実践編】」を開催します。
日 時 : 令和5年9月22日(金) 10:00~15:00
開催方法 : Zoomでのオンライン研修
(カメラ・マイクが使用可能な1人1台パソコンもしくはタブレット必須)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
【研修】社会福祉研修「虐待防止研修【基礎編】」を開催しました。
2023.07.26掲載
6月20日(火)、21日(水)と、社会福祉研修「虐待防止研修【基礎編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
両日ともに、10時からお昼を挟んで15時まで、「虐待者にならないために」と題して、講義及び演習が行われました。
講師から、「虐待は、する人される人だけの問題ではない。むしろ観客や傍観者がたくさんいることの方が、早期発見や早期対応を難しくしている。」、「虐待や困難事例等は、効果が明らかに見込めることから手を付けていく。」とのお話がありました。
今年度もオンラインで行いましたが、虐待の行為5類型やスピーチロックの回避法などを、事例を交えながら説明していただきました。
業務改善に努めることで、虐待防止につながるとのお話もありましたので、是非、本研修を活用して、虐待防止に繋げていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「リスクマネジメント研修【基礎編】」を開催しました。
2023.07.26掲載
6月6日(火)、7日(水)、社会福祉研修「リスクマネジメント研修【基礎編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
午前は「リスクマネジメント体制導入のポイント」、午後は「事故報告書の書き方と事故の要因分析・対策について」、「事故発生時対応のポイント」と題して、講義、演習が行われました。
講師からは、「社会的な関心も、リスクに対する一つの尺度になる」とのお話がありました。
また、「事故報告書のポイントとして、事故としての報告、ヒヤリハット、インシデントとしての報告を具体的に示しておく」とのお話もありました。
今年度もオンラインでの開催となりましたが、リスクマネジメントの基礎について知っておきべきことや、SHEL分析のポイント等を個人ワークを交えながら分かりやすく説明していただきました。
今後も事業所内でのリスク予防等に、本研修を活用いただけますと幸いです。
【研修】社会福祉研修「人事考課研修」を開催しました。
2023.07.21掲載
5月24日(水)、令和5年度最初の社会福祉研修として、「人事考課研修」をオンラインで開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にも案内しているものです。
当日は、「人事考課の仕組みとルール」、「フィードバック面接」、「ケースワーク」と題して、講義、演習が行われました。
講師から、人事評価は、個々の行動変容と法人の成長発展に繋がる大切なツールであるとのお話がありました。
また、人事考課の際には、クリア基準(評価基準をクリアしているかどうか)で行うとのお話もありました。
今年度もオンライン研修での開催となりましたが、チャット等を利用して受講者の方々の回答が可視化され、みなさんで共有しながら行うことができました。
新型コロナも5類感染症に分類されましたが、福祉業界では、まだまだマスクを外しての生活には不安があり、相手の表情を読み取る事が難しい状況が続きます。職場内で、よりよいコミュニーケーションを図るためにも、今後も本研修を活用していただければ幸いです。
【研修】令和5年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員編】を開催します。
2023.06.01掲載
岩手県社会福祉事業団では福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員編】を開催します。
職員養成の機会としてご活用いただきますようご案内します。
開催日 : 1班 : 令和5年8月28日(月)~29日(火)
2班 : 令和5年9月 4日(月)~ 5日(火)
3班 : 令和5年9月12日(火)~13日(水)
会 場 : 1班、2班 岩手県高校教育会館 大ホール
3班 奥州商工会議所江刺支所会館 大研修室
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日の除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。
【研修】令和5年度「覚えるマナーから考えるマナーへ」研修を開催します。
2023.05.09掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、施設職員等を対象に「覚えるマナーから考えるマナーへ研修」を開催します。
日 時 : 令和5年6月27日(火) 10:00~16:00
会 場 : 岩手県高校教育会館 大ホール
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日の除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
【研修】虐待防止研修~従事者による虐待の防止と支援~【基礎編】を開催します。
2023.05.01掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、施設職員等を対象に「虐待防止研修~従事者による虐待の防止と支援~【基礎編】」を開催します。
日 時 : ①令和5年6月20日(火) 10:00~15:00
②令和5年6月21日(水) 10:00~15:00
(①、②いずれかを選択してください。)
開催方法 : Zoomでのオンライン研修
(カメラ・マイクが使用可能な一人1台パソコンもしくはタブレット必須)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
【研修】令和5年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダー編】を開催します。
2023.04.21掲載
岩手県社会福祉事業団では令和5年度福祉職員キャリア パス対応生涯研修課程【チームリーダー編】を開催します。
管理者養成の機会としてご活用いただきますようご案内します。
開催日 : 1班 令和5年7月10日(月)~11日(火)
2班 令和5年7月19日(水)~20日(木)
会 場 : 岩手県高校教育会館 大ホール
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。
【研修】令和5年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】を開催します。
2023.04.19掲載
岩手県社会福祉事業団では令和5年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】を開催します。
管理者養成の機会としてご活用いただきますようご案内します。
開催日 : 令和5年7月3日(月)~4日(火)
会 場 : 岩手県高校教育会館 大ホール
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。
【研修】令和5年度リスクマネジメント研修【基礎編】を開催します。
2023.04.14掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、施設職員等を対象に「リスクマネジメント研修【基礎編】」を開催します。
日 時 : ①令和5年6月6日(火) 10:00~15:00
②令和5年6月7日(水) 10:00~15:00
(①、②いずれかを選択してください。)
開催方法 : Zoomでのオンライン研修
(カメラ・マイクが使用可能な一人1台パソコンもしくはタブレット必須)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
【研修】令和5年度人事考課研修を開催します。
2023.04.11掲載
岩手県社会福祉事業団では、当法人の自主事業として、施設職員等を対象に「人事考課研修」を開催します。
日 時 :令和5年5月24日(水) 10:00~15:00
開催方法 : Zoomでのオンライン研修
(カメラ・マイクが使用可能な一人1台パソコンもしくはタブレット必須)
※詳しくは、当法人の研修管理システムでご確認ください。(受講申込には、研修管理システムへの登録が必要です。研修管理システムの新規登録画面から登録の上、お申込みください。なお、ID発行(土日、祝日を除く)まで、1週間程度かかる場合がありますので、ご了承願います。)
令和5年度社会福祉研修年間予定表を掲載しました。
2023.03.10掲載
岩手県社会福祉事業団では、法人の自主事業として、令和5年度社会福祉研修を実施します。
詳しくは、当法人の研修管理システムをご覧ください。
なお、令和4年度より、オンラインによる研修管理システムを導入しております。受講申込等には、事業所登録が必要となりますので、詳しくは当法人の研修管理システムをご覧ください。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】」を開催しました。
2023.01.11掲載
12月8日(木)、9日(金)の2日間、社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員編】」を開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
本研修は、全国共通のカリキュラムとなっており、それに則って行われました。
講義の中で、「託せる人材の育成」、「職員本位ではなく利用者本位で考える」といった話が講師からありました。
また、「新3K職場のアピールを」として、従来の3K(きつい・汚い・給料が安い)ではなく、『「気持ち」や「心に寄り添い」・「感謝」が循環する仕事』、『「可能性」・「工夫」・「希望」が満ちている仕事』といった話もありました。
画面上ではありましたが、ブレイクアウトルームを利用してのグループワークでは、情報交換も行われ、時間が足りなかったといった感想もいただきました。
長く続くコロナ禍の中で、組織管理、人材育成・定着など、あらゆることに携わっていく管理職の方々にとって、この研修が少しでも役立つことができれば幸いです。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者編】」を開催しました。
2022.12.28掲載
社会福祉研修「福祉職員キャリアパス生涯研修課程【初任者編】」については3つの班を編成し、1班は11月1日(火)と2日(水)、2班は10日(木)と11日(金)、3班は17日(木)と18日(金)の日程でそれぞれ開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業であり、他法人の皆様にも案内しているものです。
当日は、全国共通のカリキュラムに則って行われ、各講師の経験談を交えながら講義を進めました。
1班では、「過去の自分もポジティブに考えられるように、キャリアデザインを描いてほしい。」、2班では、「人望を集める力は、今から始まっている。」、3班では、「失敗こそがチャンスであり、成長に繋がる。」といった話がありました。
また、各班共通して、「気づき」の大切さや「他者期待」についての、話もありました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、中堅職員編同様、オンラインで、ブレイクアウトルームを使ってのグループワークを行いました。慣れない画面越しのグループワークに加え、自分の考えを時間内に伝えることは初任者の方々には、難しいところもあったと思いますが、グループ内で協力しながら進めていただいことに、深く感謝申し上げます。
「小さな成功体験の積み重ね(自己肯定感)が大事」との話もありましたが、これからの職業人生の中で、少しでもこの研修が役立つことができれば、幸いです。
各班の講師 (348,745 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】社会福祉研修「OJT研修~職場で取り組む人材育成~」を開催しました。
2022.12.01掲載
10月26日(水)、社会福祉研修「OJT研修~職場で取り組む人材育成~」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業であり、他法人の皆様にも案内しているものです。
午前は、「これからの福祉人材育成のあり方とOJTの推進」と題して、OJTの特徴とメリット、効果的な指示の方法等、事例を交えながらの講義でした。
午後は「OJTの推進を踏まえたガイドラインシートの作成」と題して、OJTシートを、作成のポイントを参考にしながら共通事例で作成し、グループワークで話し合いをして、種別ごとに発表をしました。
講義の中で、『職員育成は自分自身(OJT担当者)の成長の機会でもある』、『職場の理念を実現するためにOJTが必要である』という話がありました。
また、受講者から、『(部下等が)発言しやすい環境づくりを心がけたい』という感想をいただきましたが、OJTに限らず、リスクマネジメントや虐待防止等にも繋がっていくと思いますので、この研修が、今後の人材育成等に少しでも役立てていただければ幸いです。
ファシリテーター 中山の園総務部 主任 永洞博之 (188,553 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】社会福祉研修「メンタルヘルス研修【セルフケア】」を開催しました。
2022.11.14掲載
10月15日(金)、18日(月)、21日(木)の3日にわたり、社会福祉研修「メンタルヘルス研修【セルフケア】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業であり、他法人の皆様にも案内しているものです。
3日間とも、午前は「働く人のメンタルヘルス・セルフケア」、午後は「職場のコミュニケーション」と題して、ストレスの仕組みや対処法等について、講義、演習が行われました。
思考を歪ませてしまう10の考え方として、「心にフィルターをかけてしまう」、「マイナス思考」、「すべき思考」等が挙げられました。
また、職場のストレス要因として「人間関係」が挙げられ、その中の「相手に対する期待と現実のずれ」については、言葉にしないと伝わらないというお話もありました。
人間関係は自分が作るものであり、伝え手と受け手から成るものであるというお話もありましたが、コミュニーケーションには言葉が大切であり、笑顔と挨拶はコミュニーケーションの始まりとのことですので、是非職場で実践していただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員編】」を開催しました。
2022.11.09掲載
社会福祉研修「福祉職員キャリアパス生涯研修課程【中堅職員編】」については3つの班を編成し、1班は8月25日(木)と26日(金)、2班は9月1日(木)と2日(金)、3班は8日(木)と9日(金)の日程でそれぞれ開催しました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業であり、他法人の皆様にも案内しているものです。
当日は、全国共通のカリキュラムに則って行われ、各講師の経験談を交えながら講義を進めました。
1班では、「社会人として学ぶことの意義として、自分の中に空白を作り、いろいろな物を入れていってほしい。」、2班では、「中堅は姿勢形成をする時期であり、また、説明が出来る行動をしてほしい。」、3班では、「誰のために仕事をしているのか、目的を見失わずゴールを見てほしい。」といった話がありました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、オンライン研修で行いました。ブレイクアウトルーム等を使ってのグループワークも行い、通常の講義により近いものとなりました。画面を見てのグループワークは慣れないこともあり、ご負担をおかけしたと思っておりますが、受講者様の協力のお陰で、他事業所同士の交流が図ることができましたことに、感謝申し上げます。
「毎日1%の成長をすると、すごい数字で成長が出来る」と言った話をお聴きし、今後それぞれの現場等で要になっていく中堅職員の方々にとって、少しでもこの研修が役立つことができれば、幸いです。
各班の講師 (275,475 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】社会福祉研修「メンタルヘルス研修【管理者編】」を開催しました。
2022.09.28掲載
8月4日(木)、社会福祉研修「メンタルヘルス研修」【管理者編】を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業であり、他法人の皆様にも案内しているものです。
午前は「メンタルヘルスについて」、午後は「ハラスメントの正しい理解について」と題して、講義、演習が行われました。
講師から、病気の基礎知識や職場復帰支援、ハラスメント等についての講義が行われ、『不調のサインに早く気づくためには、部下の普段を知っておく必要がある』、『ハラスメントは個人の問題や責任だけではない、組織の課題や問題への対策も重要』といったお話がありました。
マスク生活が長期化し、なかなか人とのコミュニケーションが取りづらくなっておりますが、「いつもと違う」に気づくには、日頃から言いやすい職場づくりが大切というお話もありましたので、本研修がみなさまの職場づくりのヒントになっていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「リスクマネジメント研修【実践編】」を開催しました。
2022.09.28掲載
7月28日(木)、29日(金)、社会福祉研修「リスクマネジメント研修【実践編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にも案内しているものです。
10時から13時まで、「福祉施設におけるリスクマネジャーの役割」、「事故原因の分析と対応策の検討」、「SHEL(L)分析」と題して、講義、演習が行われました。
講師から、「リスクマネジメントの体制を構築するには、職員が同じ方向を見ることが大事」というお話がありました。
また、リスクマネジャーの役割の一つとして「取組みの評価と改善」が上げられ、「マニュアルが守られない理由も分析する必要がある」、というお話もありました。
リスクをゼロにすることは出来ませんが、小さい事故の分析の積み重ねが、大きな事故を防ぐというお話もありましたので、本研修で行ったSHEL分析等を活用しながら、事故防止に役立てていただければ幸いです。
講師 MS&ADインターリスク総研㈱ テクニカルアドバイザー 丸山純子先生 (84,396 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】社会福祉研修「虐待防止研修【基礎編】」を開催しました。
2022.07.26掲載
6月21日(火)から23日(木)までの3日間、社会福祉研修「虐待防止研修【基礎編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
各日10時から13時まで、「虐待者にならないために」と題して、講義及び演習が行われました。
講師から、「虐待者の6割~7割が無自覚である。」、「虐待者への道を歩まないために、自身の幸せを追求してほしい。」というお話がありました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度はオンライン研修で行いましたが、虐待の行為5類型やスピーチロックの回避法などを、事例を交えながら説明していただきました。
コロナ禍の中で、ややもすると、虐待が起きやすい環境になっているかもしれませんが、講師からは、利用者様の立場に立って、感染症対策を講じること自体が、虐待防止の一つになるというお話もありましたので、是非、本研修を活用して、虐待防止に繋げていただければ幸いです。
講師 梶川義人先生 (130,834 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】社会福祉研修「覚えるマナーから考えるマナーへ研修」を開催しました。
2022.07.12掲載
6月13日(月)、社会福祉研修「覚えるマナーから考えるマナーへ研修」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
午前は、「昭和~平成~令和 あなたのマナーは何時代?」、午後は「時代は応対力から対応力へ...そのワケとは?」「認め合う関係づくりを考えましょう」と題して、講義、演習が行われました。
本研修は年齢、経験年数を問わずに行ったことから、いろいろな世代の方に参加していただきました。
講師から、「時代の変化と新しいビジネス感覚を受け入れる」、「マナーそのものの意味を理解する」、そしてその上で、「職場の新しい基準づくりにつなげてほしい」というお話がありました。
また、「先輩・上司に感じる部下のストレスランキングの第1位が指示が曖昧」、「マスク生活は情報を伝わりにくくしている」というお話もありました。
マスク生活が当たり前の今だからこそ、きちんと伝えることを大切にし、どんな世代でもお互いを認め合いながら、より良い支援に繋げていくことに役立てていただければ幸いです。
【研修】社会福祉研修「リスクマネジメント研修【基礎編】」を開催しました。
2022.07.12掲載
6月7日(火)、8日(水)、9日(木)、社会福祉研修「リスクマネジメント研修【基礎編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
午前は「リスクマネジメント体制導入のポイント」、午後は「事故報告書の書き方と事故の要因分析・対策について」「事故発生時対応のポイント」と題して、講義、演習が行われました。
講師からは、「時代とともに、リスクマネジメントも変化していくものであり、法律厳守はもちろん、世間からどうみられているのかを常に意識することも大切」というお話がありました。
また、「リスクというと利用者様のリスクを考えがちになるが、実は職員のリスクも多い」というお話もありました。
岩手緊急事態宣言が継続している中、今年度はオンライン研修での開催となりましたが、リスクマネジメントの基礎について知っておきべきことや、事故報告書の書き方のポイント等を個人ワークを交えながら分かりやすく説明していただきました。
今年度もグループでの共有は出来ませんでしたが、本研修を活用しながら、事業所内でリスクについて考えていただければ幸いです。
講師 (87,301 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】社会福祉研修「人事考課研修」を開催しました。
2022.06.21掲載
5月26日(木)、令和4年度最初の社会福祉研修として、「人事考課研修」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にも案内しているものです。
「人事考課の仕組みとルール」、「フィードバック面接」「ケースワーク」と題して、講義、演習が行われました。
考課者の心構えとして、部下の課題を「我が事意識」で捉えることが大切であるというお話がありました。
また、人事考課を日常の出来事にしていくことが重要といったお話もありました。
岩手緊急事態宣言が継続している中、今年度はオンライン研修での開催となりましたが、チャット等を利用しての講義で、受講者間で内容を共有しながら行うことができました。
マスク生活も当たり前になり、ややもすると相手の顔を知らなかったり、表情を読み取る事が困難な時代になって参りましたが、よりよい人材育成のためにも、本研修を活用していただければ幸いです。
講師 ㈱日本経営 トレーナー 外池薫子先生 (58,916 byte)
※添付ファイルを保存したい場合には、対応するアプリケーションが起動しますので、そのアプリケーションにて、「名前を付けて保存」を行なって保存して下さい。
【研修】岩手県社会福祉事業団研修管理システムのご案内
2022.03.01掲載
岩手県社会福祉事業団では、法人の自主事業として開催しております、社会福祉研修の受講案内、受付等をオンラインによる研修管理システムで行うこととしました。
ご利用にあたっては、事業所登録が必要となりますので、別紙をご覧の上、ご登録のご協力をお願いいたします。(随時(研修募集開始時等)本システムへの登録は可能ですが、登録完了まで1週間程度かかることがありますので、事前に登録しておくことをお勧めします。)
なお、登録は当法人のホームページから行うことができますので、下記アドレスから、登録をお願いします。
https://www.fukushi-kensyu.jp/iwate/