地域交流・貢献活動

トップページ > 情報公開:地域交流・貢献活動

社会・地域との関係の維持促進を進める活動

中長期経営基本計画に基づき、地域社会の一員として、施設機能の提供や地域の方々と連携して行っている主な活動をご紹介します。

(平成26年11月1日現在)

  活動の名称 活動内容 実施事業所名
1 児童・子育てに関すること
もりおか子育てネット  地域の家庭から子育てに関する電話相談を受けたり、ショートステイ、トワイライトステイに関する問い合わせに応じています。 和光学園
若者支援セミナー  県内の児童養護施設の高校三年生を対象とした就労と各種手続き・社会生活・経済観念等についての研修を企画しています。 和光学園
サロン事業  子育てや療育など同じ悩みを抱える家族の集い、相談の場を設け、在宅での療育を支援することを目的として、月1回の開催日の他、希望に応じて事業を実施しています。また、年2回はみたけグループの3つのデイサービス合同で開催し、家族の交流の場となっています。 みたけ学園
児童デイサービス
センター
2 地域との連携・交流
施設のイベント等に関すること
青山地区町内会夏祭り  町内会恒例の行事です。当園園庭が夏まつり会場となり、地域の方々、こども会並びに警察学校生などがボランティアとして参加いただいております。 和光学園
地域交流事業  地域住民との田植え、稲刈り、収穫祭等の交流活動や福祉の里まつりを開催しています。 たばしね学園
 みたけ学園・みたけの園の夏まつりにおいて、地元ボランティアや団体から協力を得るとともに、地域自治会主催の作品展や祭りに参加するなど、相互に協力・交流をを行っています。 みたけ学園
みたけの園
 施設と地域住民との協力連携により、スポーツ大会や夏祭り等を実施しています。 松山荘
保育園児との交流会  石鳥谷町内の保育園との交流会を行い、利用者とともにゲームを行ったり、各々の団体が出し物を披露して交流を深めています。 好地荘
中山の園まつり  施設利用者や家族及び地域住民等の関係者が交流を深め、共にまつりを楽しむ機会としています。 中山の園
グループ施設等
研修・講座等に関すること
リハビリ教室
交通安全教室
 施設の職場研修で日常生活で取り組むことができるリハビリ研修や交通安全研修を企画し、地区住民にも受講を呼び掛けています。 松山荘
職場研修「心肺蘇生法の習得」  消防署員による「心肺蘇生法」の職場研修に地域住民に参加していただき、非常時の対処方法を習得する機会を提供しています。 好地荘・松風園
地域住民へのAEDの貸し出し、及び応急救護講習会の開催  施設近隣自治会に依頼し、AEDの貸出しおよび応急救護講習会の開催について近隣住民に周知を図っています。 みたけ学園
みたけの園
10 サポーター養成講座  障がい者に関係するテーマでの講演を開催したり、施設の紹介、施設見学、作業体験、情報提供をしています。 好地荘・松風園
11 地区消防団及び地域住民との合同防災訓練(AED操作訓練)  大規模災害を想定した地区消防団及び地域住民との合同防災訓練を実施するとともに、AED操作訓練を実施しています。 やさわの園
その他
12 清掃活動  利用者自治会で河川敷の清掃活動をしています。 みたけ学園
13 環境整備  地域の生活主要道となっている、道路のり面の除草及び花壇の整備しています。 中山の園総務部
14 雑巾の寄贈  日中活動で制作した雑巾を、地域の小学校に寄贈しています。 生活介護事業所
ふたば
15 エコキャップ活動  日中活動として、定期的に一戸町役場にペットボトルのふたを納品しています。このふたの収益はワクチン代として使用され、発展途上国の方のために使われます。 かたくり
16 地域清掃活動  豊沢川クリーン作戦(清掃活動)へ参加しています。 共同生活事業所
オリザ
3 実習生・ボランティアの受け入れ
福祉人材の育成、ボランティアの受け入れ  ソーシャルワーク実習や保育実習、介護等体験、インターンシップ等、学生の受け入れを積極的に行っています。 各施設
ボランティアの受け入れ  学生や地域住民等によるボランティアを受け入れ、利用者との交流やイベント協力等をとおし、障がい者や福祉等についての理解を図っています。 各施設
ボランティア育成事業  地元奥中山中学校と連携し、障がい者福祉に対する理解を深め、福祉の人材育成を目的に全生徒を対象に事業を実施しています。活動内容は、事前学習、施設見学、歩行付添い体験、交流・発表会、茶話会、事後学習などです。 やまゆり
一戸高校ふれあい体験学習  毎年、一戸町社会福祉協議会主催の活動として、一戸高校生を対象とした福祉に関する講義と各施設での体験交流を実施しています。 かたくり
4 施設機能の地域提供
施設機能の地域提供  施設で所有する建物や設備を地域住民等へ開放し、利用いただいております。(体育館、会議室、グラウンド、おもちゃ図書館、スヌーズレンルーム、AED等) 各施設
5 災害対応
岩手県災害派遣福祉チームへの職員派遣  岩手県災害福祉広域支援推進機構(本部長 岩手県知事)の依頼を受け、岩手県災害派遣福祉チームへ職員の派遣登録を行っています。 各施設
災害時要援護者等の福祉避難所として滝沢市に登録  平成23年5月12日から、滝沢市と「災害時に要援護者等の福祉避難所として民間社会福祉施設等を使用する事に関する協定」を締結しています。 みたけの園
災害に備えた取り組み  福祉避難場所として行政区に表明し、合同訓練(放水、消化器操作)を実施しています。また、石鳥谷地区福祉施設連絡協議会として相互支援や地域貢献について決議しました。 松風園
6 施設利用者のアフターケア
施設を退所した利用者に対する継続的な支援  OB会の事務局としてOB活動をバックアップしたり、職場訪問等を実施しています。 各施設
7 障害者等の自立支援
就労相互支援事業の実施  岩手県障害者職業センターと事業団が契約し、職業センターに訓練に通う障害者等の宿泊、食事の提供と、必要に応じて連絡調整を行っています。 みたけの園
盛岡地方裁判所の補導委託先としての登録  盛岡地方裁判所からの依頼により、受刑者が社会福祉活動として利用者活動への支援提供をする場として登録しています。 みたけの園
職場体験事業(生活保護)の受入れ  職場体験事業の体験先として、盛岡市へ登録しています。 みたけ学園
みたけの園
体験実習の受け入れ  各支援学校、病院等からの体験利用者を受け入れています。 各施設
  活動の名称 活動内容 実施事業所名

▲ページ先頭へ戻る